このページは 1398 回表示されました。

Webサーバ構築の記録

▶ ドーナツのオブジェクトへ

▶ 中間課題について

▶ やってみたいこと

▶ Web更新に必要なコマンド

▶ 公開フォルダ内の整理

▶ awsに登録する

▶ awsコンソールでインスタンスを起動する

PowerShell上でEC2にログイン

▶ apacheweb公開のためのソフトのインストール起動

▶ markdownをhtmlに変換する

  • 記録をメモ帳でtxt形式で書いていたのでまずmdファイルに変換する
  • ▶ htmlファイルをec2に送る

    ▶ Markdown形式で内容を作成

    ▶ cssファイルの反映

    ▶ mdファイルとcssファイルをまとめてアップロードしてサーバーに移動させる

    ▶ GitHubの利用開始

    ▶ GitHubの記録方法

    ▶ GitHubで以前の状態に戻る

    ▶ 訪問者カウンターの作成

    ▶ 訪問者カウンターが2ずつ増える

    ▶ 日本語表示の異常

    ▶ ツリー構造の崩れ

    ▶ 3Dモデル作成

    blenderで3Dを作成するにあたって、図書館で書籍を借りてくる

  • 簡単なモデルを作成し、glbファイルを出力
  • ▶ ベイクについて

    3D表示はglbファイルをアップロードして、Three.jsで照明などを設定する方法と、ライトなどの情報を反映した画像を出力して、3Dに貼り付ける方法があるようだ

    ベイクのほうがリアルな質感やblenderの表示に近くできるので、ベイクして貼り付ける方法をやってみる

    3dモデルをまず、UV展開で画像を貼り付けるためのパーツに分ける。

    表面の情報を、分解したパーツに貼り付けて画像データにする

    three.js上で、表示してみるが、出力した画像とモデルが全く嚙み合っていない

    ひとまず、サーバー上で表示させることが先決なのでより、簡単なglbファイルをアップロードするやり方にする

    あとで、リベンジしたいと思う

    ▶ Three.jsを使った3Dモデル表示

    ▶ 3Dモデル表示調整

    ▶ プルダウン実装

    h2タグに.toggleクラスをつけてクリック展開ができるようにしていく

    ▶ コードコピー機能の追加

    ▶ 2回目サーバー再構築

    ▶ EC2で運用しているWebサーバをHTTPS対応にする(ElasticIP編)

  • HTTP対応にするとどうなるのか
  • ▶ EC2で運用しているWebサーバをHTTPS対応にする

  • Cerbotのインストール
  • ApacheにSSL機能を追加Apacheに「https通信」を可能にする機能(SSLモジュール)を入れる。これがないとそもそもhttpsを受け付けてくれない。
  • sudo yum install -y mod_ssl
  • 証明書を発行&自動設定。自分のドメイン(mypicopico.com)に対して「SSL証明書」を発行し、Apacheに自動で組み込む。
  • sudo certbot --apache